SES 営業

SES営業の入門知識!3分でわかる「SES」!派遣とは違う?

 

SES営業の仕事に就いたんだけど、そもそも「SES」って何ですか? 派遣契約とか、準委任契約とか色々あってよくわかりません。

 

IT業界の契約形態にも色々なものがあってわかりづらいですよね。今回は、「SES」って何?ってところと、似てるようで違う「準委任契約・請負契約・業務委託契約・派遣契約」について説明していきます。

 

この記事で理解できること

 

SES」って何?

・「派遣契約」をはじめとする類似する契約形態との違いについて

(※「準委任契約」、「請負契約」、「業務委託契約」、「派遣契約」について)

 

この記事のまとめ

 

結論から言うと「SES契約」とは「準委任契約」のことであり、「派遣契約」とも明確な違いがあります。

 

また上記の契約形態を大きく分けると「業務委託契約」と「派遣契約」にわけることができます。

 

各契約形態比較した時の違いのポイントは

 

指揮命令権の有無

報酬の発生条件    

が挙げられます。

 

それでは詳しい中身について解説していきます。

目次

「SES」とは?(SES契約)

 

「SES」とは、「システム・エンジニアリング・サービス」の略称です。

またSES契約とは、IT業界のみで用いられる契約形態のことです。

主にシステム開発における一部の開発を委託するもので、「準委任契約」によるものを指します。

つまり「SES契約=準委任契約」になります。

内容については、以下で説明していきます。

  

準委任契約について

準委任契約とは、仕事の完成を目的としない一定の事務処理を行い、その遂行に対して報酬を支払う契約形態のことです。

 

◆準委任契約の特徴

  • 発注者に指揮命令権がない。(ベンダー:指揮命令者)
  • 業務が完了しなくても、報酬は貰える。
  • 業務において、一般的に期待されるレベルの注意をする必要

 

請負契約について

 

請負契約とは、注文者の発注に対し、請負人が仕事の完成を約束して、その結果に対して報酬を支払う契約形態のことです。

 

◆請負契約の特徴

  • 発注者に指揮命令権がない。
  • 業務が完了しなければ、報酬は貰えない。
  • 瑕疵担保責任を負う

 

請負契約の例としては、ユーザー(エンドクライアント・発注者)から委託されたアプリ開発について、ベンダー(受注者)が、そのアプリをユーザーの注文通りに完成・納品をし、その対価として報酬を得るような場合です。

 

業務委託契約について

 

業務委託契約とは、上記までの「SES契約(準委任契約)・請負契約の総称になります。

 

派遣契約 

 

派遣契約は、派遣会社に登録して派遣先の企業で勤務する契約形態です。

 

◆派遣契約の特徴

  • 派遣先(クライアント)に指揮命令権がある。
  • 業務が完了しなくても、報酬は貰える。
  • 派遣会社との雇用契約

 

派遣契約には、「一般契約」と「特定契約」があります。

 

一般派遣(登録型派遣)

 

一般派遣は、派遣先の企業で決められた期間内で雇用が発生する契約形態です。

 

派遣先(クライアント)で仕事をしている契約期間だけ、派遣会社との雇用関係が発生します。

 

特定派遣

 

特定派遣は、派遣会社に正社員として雇用契約を結び、派遣先の企業で勤務する契約形態です。

 

一般契約と異なり、次の派遣先が決まっていなくとも正社員としての給与が発生するため、安定性が高いです。

 

特定派遣が適用される業種は専門性が高いため、エンジニアに求められる条件は高いといえます。

 

まとめ

「SES」とは、「システム・エンジニアリング・サービス」の略称です。

 

「SES契約」とは「準委任契約」のことであり、「派遣契約」とも明確な違いがあります。

 

仕事の完成を目的としない一定の事務処理を行い、その遂行に対して報酬を支払う契約形態のことです。

 

◆SES契約の特徴

  • 発注者に指揮命令権がない。(ベンダー:指揮命令者)
  • 業務が完了しなくても、報酬は貰える。
  • 業務において、一般的に期待されるレベルの注意をする必要

 

契約形態を大きく分けると「業務委託契約」と「派遣契約」になります。

 

各契約形態比較した時の違いのポイント

・指揮命令権の有無

・報酬の発生条件  

-SES, 営業