お悩み相談 転職

仕事の適正がわからない時の対処法

 

まさか1日でやめるとは…

そんなスタッフは、山ほどいます。山ほどいると困るのですが。

 

直接雇用でも派遣でも、なかなか続かない方は多くいるのではないでしょうか。

以前の記事「いい会社?悪い会社?」で、退職理由について書きました。

原因は色々あると思いますが、単に職場の環境や上司が理由だけでしょうか?

少し働いてみて、自分には向いてないと感じてしまうケースもあるかと思います。

 

今回は、自身の仕事の適正に着目してみました。ミスマッチを少しでも防げるようなヒントになれればと思います。

「自身と仕事の」についてぜひ振り返ってみてください。

目次

仕事の適正についての考え方5選

 

好きなことについて考える

  

まずは一番考えやすいところから考えていきましょう。

人と話すことが好き、分析したり考えることが好き、マイペースな時間が好き、様々な好きなことがあると思います。

  • 人とのコミュニケーション
  • データ分析
  • 自分のペースでやれること
  • 交渉
  • チームでできること
  • 一人で完結する仕事 等

上記のように、洗い出していくのがよいでしょう。

 

好きなことを仕事にすることは中々、実現している人は少ないかもしれません。

しかし、自分の本当に好きなことと仕事が一致すると、働く時間がとても楽しいものになります。

 

また、好きなことを自分で理解していれば、今の仕事の中でも、好きな項目がわかったりして、得意分野として伸ばしていける可能性もあります。

 

苦手なことについて考える

 

今度は反対に、自分が好きではないこと、苦手なことを明確にしていきましょう。

 

  • 学生時代の科目
  • アルバイトでの仕事
  • 普段の生活で苦手なこと 
  • 今の仕事で嫌なこと 等

どんなことでもいいので、自分が不得意なことを考えてみてください。

 

自分が不得意と考えていることは、必ずしも周りの評価と一致しないこともあります。もしかしたら、自分が不得意と思っていても、意外と周りからは評価高かったりすることも。

 

しかし、比較的、適正があるものとは相反することが多いです。苦手なことは、仕事をしていく上で、苦痛に感じてしまうことが多いことから、適正からは除外するべきでしょう。

 

得意なことについて考える

 

「好きなこと=得意なこと」とはかぎりませんが、得意なことを仕事にすることで、好きになっていくこともあります。

 

得意なことを仕事にできれば、ポジティブに仕事に臨めます。そして、そのマインドで仕事をしていくことで、スキルに磨きをかけていけるでしょう。

人生の目的について考える

 

「仕事=人生」と考えると方もいるかもしれませんが、あくまでも仕事は「生きる手段」です。

  • 仕事を通じてどうなりたいか
  • どのような生活をしたいのか
  • 趣味を充実させたいのか
  • 老後はどうしていきたいのか 等

具体的な仕事を考える前に、自分自身がどうなりたいか、「人生の目的」を考えていくと見えてくることがあるはずです。

 

たしかに人生に占める仕事の時間は大きいかもしれません。仕事そのものが人生の目的になっていませんか?

 

仕事の適正がわからない人は、仕事が手段ではなく、目的になっている可能性があります。

 

人生の目的から考えることで、仕事に求めることや、向いてる仕事に必要なことがわかってきます。

 

自分自身がどうなりたいのかを、素直に考えてみましょう。

 

職業について調べてみる

 

私自身、取引先にお邪魔した際、「こんな仕事があったんだ」、「こんな業界があったのか」と未だに、初めてみるものに出会います。

 

なかなか普通に生活しているだけでは、どんな仕事が世の中にあるのか、把握しきれません。どんな職業が存在するのか調べていくことで、自分に向いてそう、やりたいと思える仕事を探していくことが必要です。

 

企業名、仕事内容、色々と調べて行く中で、「やってみたい!」、「これならできそうだ!」と思えるものがあったら、自分の適正があるものに巡り会えた可能性が広がります。

 

まとめ

  • 好きなこと
  • 苦手なこと
  • 得意なこと
  • 人生について
  • 職業を調べる

今回は、仕事の適正がわからない時の対処について、考え方を中心に記載しました。

 

自己分析や具体的な仕事探しをする前に、ぜひ1度、自分について考えてみてください。




-お悩み相談, 転職
-